Pages

2013/02/01

海の恵みを頂く仕事ー三協水産

 11月のある朝。午前4時40分、浦河港はまだ真っ暗。浦河の網元である三協水産の鮭定置網船、漁吉丸の白い船体が、闇の中にぼんやりと浮かび上がっています。

 ワゴン車が停まり、10人ほどの漁師さんたちが降りてきて、私たちに挨拶をしながら船に乗り込んでいきます。年の頃は様々。若者も何人かいます。






 先に乗り込んだ漁師さんが、ロープで岸壁に船を引き寄せてくれ、私たちも船に乗り込みます。甲板は、汚れひとつなく磨き上げられていて、まるで客船のよう。服が汚れることも覚悟していたけれど、その予想は裏切られました。

 甲板で談笑しながら、そろいの青い雨合羽に着替える漁師さんたち。一仕事の前に、朝の一服を味わっている漁師さんもいます。そのうちに船が動きはじめました。

 操縦室では、船頭の大久保さんが、レーダーを見ながら、漁場に船を進めます。海の上は本当に真っ暗で、目印もない。レーダーだけが頼りです。

 20分ほどで、漁吉丸の漁場に到着。はるか遠くまで続く黄色いブイ。このブイの下に手網という網の壁があり、沿岸を北上中に壁にぶつかり誘導された魚を捕獲するのが、定置網漁です。海の下に、これだけ大きな罠が仕掛けられていると思うと、そのダイナミックさに驚きます。

 船が停止すると、漁師さんたちが、船縁に並び、揚網がはじまります。漁師さんが「べた凪」と呼ぶ、波ひとつない海。聴こえてくるのは、ザッ、ザッという、漁師さんたちの手が網をたぐりよせる音だけ。かけ声すら必要としない、漁師さんたちの一糸乱れぬ動きは、漁灯に照らされ、まるで儀式のようにも見えます。人間の力の及ばない、自然がもたらす恵みを頂く、漁業という仕事の美しさに心打たれます。




 二回目の揚網がはじまる頃、わずかに東の空が明るくなってきました。漁灯に照らされた翡翠のような海と限りなく黒に近い群青の空。食の源に近づくことは、自然の懐に入っていくということ。こんなに美しい場所を仕事場にしている漁師さんたちに羨ましささえ感じます。

 漁の後、船頭の大久保さんの粋なはからいで、一度沖に出てから、大回りして港に戻ることになりました。すっかり空は明るくなったけれど、街灯と車のヘッドライトはまだ残っています。海岸に沿ってぽつりぽつりと連なる浦河の町の灯は、都市の灯のような眩さはないけれど、あそこが自分の暮らす土地なんだ、これからあそこに帰るんだ、という、より確かな土地とのつながりを感じさせてくれます。




 港に戻る船の甲板では、漁師さんたちが、進行方向に身体を向け、足を広げて立っていました。あとで、向かい風を受けることによって、身体を安定させるために、自然にとる姿勢と聞いたけれど、その姿はとても清々しく、これが海を仕事場とする漁師さんたちの通勤風景なのかと、思わず見とれてしまいました。

 港に到着し、下船すると、陸には選別台と水槽が準備されています。到着を待っている中には、網元を継ぐために浦河に帰ってきた、若き跡継ぎの姿も見えます。船上のクレーンが、魚の入った網を持ち上げ、陸へ移します。網の底が開くと、一気に魚が滑り落ち、選別台の上で躍ります。漁が少なかったとはいえ、80cm近くの活きのいい鮭が数十尾も跳ね回ると、漁師さんたちの顔にも自然と笑みがこぼれます。激しく跳ねる鮭をぐっと掴んでは、一瞬で判別し「銀毛」「ブナ毛」などと書かれた水槽に投げ入れていきます。「銀毛」として選別された鮭は、そこから30秒のところにある自前の加工場にそのまま運ばれ、そこからさらに「銀聖*」として選別されたものだけが、2時間以内に加工されるのです。




 後日、この銀聖の加工の現場も見てみたくて、加工場を訪ねました。その日、行われていたのは「塩いくら」の箱詰め。お母さんたちは、漬け込みの終わった「赤い宝石」の山から、いくらをすくいとり、繊細な手つきで、白布を敷いた箱に詰めていきます。銀聖は、産卵まで、まだ時間がある銀毛といわれる状態なので、魚卵の皮がとても薄くて、やわらかいといいます。それもあってのことでしょうが、いくらを扱うお母さんたちの手つきは、まるで本物の宝石を扱っているかのように丁寧なものでした。



 これらの加工はすべて、アラスカに技術指導に派遣されたこともあるという、凄腕の職人さんの監修のもと行われています。この日にはお会いできなかったのですが、ある個人のお宅で、この職人さんが新巻鮭をつくる手技を見る機会に恵まれました。マキリという小ぶりの包丁を使い、まるでファスナーを開くように、腹を開いて、内蔵をはずし、めふんをかく。30尾ほどがあっという間に開かれていきます。それをすぐさま新巻鮭に。鮭を掴み、塩の入った木箱に投げ入れ、腹の中、えらの中、表皮に塩を擦り込む。一瞬たりとも止まらない、一切迷いのない手つき。これまで何万尾もの鮭に触れてきたであろうその手ならば、触ればすべてがわかってしまうように思えます。




 加工場を案内してくださった社長の小西さんと一緒に戻った事務所では、受注の最盛期ということもあって、たくさんの事務員の方があわただしく動きまわっています。三協水産は、かつては鮮魚も加工品もすべて市場に出荷し販売していましたが、日高沖で採れた銀毛鮭が「銀聖」としてブランド化されたことを契機に、個人客への直販を増やしていきました。

 直販をするようになって良かったですか、と小西さんに尋ねると「もちろん」という答え。「昔は、魚を市場に出したら終わりで、自分たちの穫った魚が、どんなお客さんの口に入っているのか、全くわからなかった。でも、今は違う。食べたお客さんからダイレクトに反応が返ってくる。張り合いがあるよ。『美味しかった』というのも、『脂のノリが悪い』というのも、両方くるけどね」と笑います。

 この「脂のノリが悪い」という反応は、量販店に並ぶ鮭の多くが養殖になってから、目立つようになってきたといいます。日高沖で穫れる鮭は、他の場所のものより脂ののりは良いそうなのですが、天然鮭のしっとりと繊細な脂は、濃度の高い油分をエサとして与えられた養殖鮭の脂に慣れた舌には、もの足りなく感じるのかも知れません。

 銀聖と名付けられた、天然鮭を定置網で穫り、加工し、商う。いかに確実に捕獲するか、いかによい状態で運ぶか、などといった、人間の知恵によって進化させられる部分はあるものの、いつ、どのくらいの魚がやってくるのか、という漁の大小については、すべて自然に委ねざるをえない漁業という仕事。それは、関わる人間にとって厳しいことだからこそ、それによって得られる自然の恵みへの敬意にもつながるような気がします。そして、その敬意は、漁業のそれぞれの現場で、働く人々のしぐさや言葉に現われていたように思うのです。

 「銀聖ってね、やさしい顔してるんですよ。色は青みがかった銀色でね。美しいんだよね」
小西さんが語る、その言葉は「商品」について語る言葉とは、全く異なる言葉のように、私には聞こえました。




*「銀聖」は、「銀毛」(銀色に輝く鱗を持つ鮭)と呼ばれる上質な鮭のなかでも、網元によりさらに選りすぐられ、 日高定置網漁業者組合(HASF)の原魚規定によって認証された鮭だけに与えられる名称。


三協水産株式会社
北海道浦河郡浦河町浜町32

TEL 0146-22-2075
FAX 0146-22-5426
Email sankyou@jeans.ocn.ne.jp
HP http://www3.ocn.ne.jp/~sankyou/


文・写真 宮浦宜子(うらかわ「食」で地域つなぐ協議会 研修生)








0 コメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

 

Copyright © うらかわ「食」の手帖(β版) Design by Free CSS Templates | Blogger Theme by BTDesigner | Powered by Blogger